印刷博物館コレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」
<みなさまおはようございます 飯塚です
今日はちょっとおもしろそうなイベントを見つけたので報告します
レタープレスってご存じですか?
そうなんです、いわゆる活字、活版印刷のことです
そんな活版印刷に使われる活字のコレクション展が印刷博物館にて催されます
現在では、オフセット印刷というPS版といった版が主流となっており
静岡市ではほとんど見かけなくなりました
活版印刷とは、判子のようなイメージのものになります

このような活字に機械でインクをなじませ、紙にプレスするのが
活版印刷です、今より30年ほど前では主流の印刷方式でした

このような活字の棚が飯塚印刷にもあり、ずっと管理されていました
今ではほとんど寝ていることが多くなりました
活版印刷の特徴は とてもあたたかみのある印刷ができること

こんな感じになるよと言ったらわかりやすいでしょうか?詳しくは改めて
そんなこんなな活字コレクション、是非皆さんも足を運ばれてはいかがでしょうか?
~印刷博物館コレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」~
会 期 : 2010年10月2日(土)~2011年1月16日(日)
休館日 : 毎週月曜日(ただし、10月11日、1月10日は開館)、10月12日、12月29日~1月3日、1月11日
開館時間 : 10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場料 : 一般300円、学生200円、中高生100円、小学生以下無料
※企画展開催時には、上記料金が変更になります。
※20名以上の団体は各50円引き
※65歳以上の方は無料
※身体障害者手帳等お持ちの方とその付き添いの方は無料
※11/3文化の日は入場無料
http://www.printing-museum.org/exhibition/permanent/101002/index.html
今日はちょっとおもしろそうなイベントを見つけたので報告します
レタープレスってご存じですか?
そうなんです、いわゆる活字、活版印刷のことです
そんな活版印刷に使われる活字のコレクション展が印刷博物館にて催されます
現在では、オフセット印刷というPS版といった版が主流となっており
静岡市ではほとんど見かけなくなりました
活版印刷とは、判子のようなイメージのものになります

このような活字に機械でインクをなじませ、紙にプレスするのが
活版印刷です、今より30年ほど前では主流の印刷方式でした

このような活字の棚が飯塚印刷にもあり、ずっと管理されていました
今ではほとんど寝ていることが多くなりました
活版印刷の特徴は とてもあたたかみのある印刷ができること

こんな感じになるよと言ったらわかりやすいでしょうか?詳しくは改めて
そんなこんなな活字コレクション、是非皆さんも足を運ばれてはいかがでしょうか?
~印刷博物館コレクション展第4回展「日本の活字のつくりかた」~
会 期 : 2010年10月2日(土)~2011年1月16日(日)
休館日 : 毎週月曜日(ただし、10月11日、1月10日は開館)、10月12日、12月29日~1月3日、1月11日
開館時間 : 10:00~18:00(入場は17:30まで)
入場料 : 一般300円、学生200円、中高生100円、小学生以下無料
※企画展開催時には、上記料金が変更になります。
※20名以上の団体は各50円引き
※65歳以上の方は無料
※身体障害者手帳等お持ちの方とその付き添いの方は無料
※11/3文化の日は入場無料
http://www.printing-museum.org/exhibition/permanent/101002/index.html